「小野小町」伝説の美人の湯を源泉かけ流しで

「美人の湯」小野川温泉の秘密
自分をいたわる特別な時間を

開湯は約1200年前、絶世の美女と伝えられる平安時代の女流歌人“小野小町”が旅する途中、温泉で病を癒したという伝説にはじまります。戦国時代には“伊達政宗”が、落馬で負ったケガを湯治したという記録も。 長きにわたり湯治場として親しまれているお湯には、体をあたため心をも癒してくれるような魅力に溢れています。 飛び交う蛍や、移りゆく自然に感動。名物豆もやしやラジウム玉子、米沢牛に舌鼓。町の人々のあたたかさに触れ、個性豊かな温泉宿や商店、様々な観光拠点を巡る温泉街。 日々の忙しさを忘れ、小野川温泉でゆったりと旅をお楽しみください。

小野川温泉おのがわおんせん)は、山形県米沢市小野川町(旧国出羽国明治以降は羽前国)にある温泉。米沢八湯の一つで複数の温泉旅館が「温泉米沢八湯会」に加盟している。地元以外にはあまり知られていない温泉地であったが、小野小町に由来するといわれる美人湯を核に活性化を進めている。

所在地山形県米沢市小野川町
座標北緯37度52分47秒 東経140度3分16秒
交通JR米沢駅よりバスで約30分
泉質含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
泉温(摂氏4号源泉 80℃・5号源泉 35度
湧出量毎分1300リットル
宿泊施設数13
外部リンク小野川温泉観光協議会

コメント

タイトルとURLをコピーしました