俵山温泉(たわらやまおんせん)は、山口県長門市(旧長門国)にある温泉。旧周防国を含む山口県を代表する「防長四湯」の一つ。泉質は湯治向けで、神経痛やリウマチに効くとして知られる。1886年の『日本鉱泉誌』では「湯町鉱泉」として紹介されている。

泉質
アルカリ性単純温泉。主な源泉である「町の湯泉」と「川の湯泉」はともにpH9.9とアルカリ性が高く、温度も41℃と山口県内では数少ない高温の源泉である。『長門鉄道案内』(1922年)における同温泉の紹介によれば、2つの源泉は効能に差異があると紹介されている。湯は汲み上げではなく、自噴するものを利用している。
温泉街(後述)にある旅館16軒のうち内湯を持つのは1軒のみで、地元住民や観光客は共同浴場「白猿の湯」「町の湯」を利用する。ともに加水なしの掛け流しである。「白猿の湯」は、薬師如来の化身である白い猿が温泉を発見したという開湯伝説にちなみ名づけられている。かつては川沿いにもう一つの共同浴場「川の湯」があったが、施設の老朽化もあり、2008年1月20日をもって閉鎖された
温泉研究家の松田忠徳は、俵山温泉で湯治をし、その泉質の良さから、自著『温泉教授の湯治力』の「全国平成温泉番付」において別府鉄輪温泉(大分県)とともに「西の横綱」に位置付けている。また松田は、俵山温泉での湯治客を対象とした実証実験の結果により、俵山温泉の入浴に美容やアンチエイジングの効果があるとの見解を表している。
俵山温泉の公式ホームページでは、湯の特徴として「溶存水素の濃度が高い」ことを挙げているが、この点については日本温泉総合研究所が誤認であると指摘している。

- テレビ番組で大反響!大幅減量ダイエット
ダイエット番組でエルセーヌが大幅減量をサポートしました。
温泉街
木屋川上流部のひっそりとした山間部に旅館街が見られる。2022年時点で16軒の旅館があり、30年前の約40軒から半分以下に減っている。大型ホテルが立ち並ぶ長門湯本温泉とは異なり、宿のほとんどが個人向けの小さな日本家屋の旅館である。松田忠徳は、「日本人にとっての温泉の原風景が、俵山ほど見事に残されている湯町は他に知らない」と述べ、湯治場としての風情と機能を保っている温泉街として、肘折温泉(山形県)とともに高く評価している。
宿に逗留して、入浴は外湯に通うという古くからの湯治場のスタイルが今日まで続いている数少ない温泉地であり、規模の大きな温泉地に限ればここ俵山に限られていると言ってもよい。料金は「町の湯」が480円(2022年時点)。ファミリー向け日帰り温泉施設という面がある「白猿の湯」は850円(同)で、「川の湯泉」などを源泉として使用している。
俵山温泉の旅館の中では、冨士屋旅館が唯一自家源泉を所有しており、「日本温泉遺産を守る会」の温泉遺産(源泉かけ流し風呂)に認定されている。また、松屋旅館は松田忠徳による「お薦めの宿&共同湯200選」にリストアップされている。

アクセス
- 鉄道:西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線長門湯本駅または同山陰本線・美祢線長門市駅下車、サンデン交通バス「俵山温泉」行または「小月駅」行、準急の下関駅」行で長門湯本駅から25分。長門市駅からは35分。またはJR西日本山陽本線小月駅または下関駅下車でサンデン交通バス「俵山温泉・青海島」行で小月駅から70分。下関駅からは110分。
- 車:中国道小月ICから国道491号・県道下関長門線経由で約30分。または中国道美祢ICから国道435号・国道316号・県道下関長門線経由で約30分。
