大牧温泉(おおまきおんせん)は、富山県南砺市(旧国越中国)にある温泉である。
富山県南砺市にある大牧温泉の一軒宿「大牧温泉観光旅館」。庄川上流の小牧ダム湖畔にあり、当施設を利用する旅客の交通手段は船舶のみとなっている。
泉質
温泉街
庄川の上流にある小牧ダム湖岸に貼りつくかのように、一軒宿の「大牧温泉観光旅館」が存在する。
交通手段が船のみであることから、正面玄関なども船着場側に存在する。
大牧温泉には、同源泉を引湯したかんぽの宿「越中庄川峡簡易保険保養センター」が上流側に存在したが、2004年2月末で営業を終了し、現在は大牧温泉観光旅館のみである。
歴史
開湯は1183年である。開湯伝説によれば、倶利伽羅峠の戦いで敗れた平氏の落武者が、この地で庄川のほとりから湧出する温泉を発見したという。
1930年に小牧ダムが完成した際に、温泉はダム湖に沈んだ。ダム建設に際して温泉宿は湖畔に移転し源泉を引き湯して温泉を存続させた[1][2]。このときに、道路の対岸側に旅館が整備されたが、ダムを渡る交通手段は船以外整備されず[1]、今日まで至っている。ダムの建設により元の温泉がダム湖に沈んだ温泉には、他に日中温泉、鶴の湯温泉、入之波温泉、猿ヶ京温泉、大塩温泉などがある。
一軒宿は1996年までは日本秘湯を守る会に属していたが、現在は加盟していない。
アクセス
ダムを渡る交通手段は庄川遊覧船で運営している船のみに限られており、船でしか行けない温泉として知られる。また、小牧ダム方面のバスは高岡駅からも利用可能である(所要75分)。なお、遊覧船は温泉利用客以外は下船できない。
小牧ダムにある大牧温泉行きの遊覧船乗り場
コメント