岩井温泉(いわいおんせん)は、鳥取県岩美郡岩美町(旧国因幡国)にある温泉。
1300年の歴史があるとされ、「湯かむり」という独特の入浴法が伝わる[1][注 1]。1973年(昭和48年)3月30日、国民保養温泉地に指定された。

泉質
- 旧表記 – 含芒硝石膏泉 (石膏性苦味泉、芒硝性苦味泉)
- 新表記 – 硫酸塩泉
温泉街
蒲生川にいくつかの支流が合流する開けた場所にあり、温泉街は国道9号から分かれた脇道の左右に形成されている。
宿泊施設は3軒。共同浴場は1軒、町営の「ゆかむり温泉」が存在する。

小史
岩井温泉は、古くは「蒲生湯」(蒲生川沿いにある)、「銀湯」、「島根ノ御湯」と呼ばれていた。開湯伝説
開湯は859年(貞観元年)とされ、平安時代の「八古湯」の一つに数えられる。
伝承では、清和天皇の治世に藤原冬嗣の子孫 で藤原冬久という者がおり、若くして皮膚病を患った。冬久は絶望して旅に出るが、岩井で出会った巫女の神杖で温泉を見出し、病が治癒したという。冬久はその後、巫女をモデルに薬師如来像を彫り、東源寺の本尊とした。
冬久が京を出て当地に至った事情については異説がある。冬久は聡明な人物で、母親に寵愛された。母は長男を退けて次男の冬久を立てようとするが、冬久はそれでは道義に反するとして、狂人を装って家を出て、流浪の旅に出た。岩井に至ったところで、医王の権現である美女に導かれて温泉を拓いたものである。
- 広告
ムームードメイン

アクセス
公共交通機関
- 山陰本線岩美駅より日交バス(岩美・岩井線)長谷橋行き(路線番号:33)または蕪島行き(路線番号:32・32H)にて約10分 (鳥取駅からも運行)。
- 山陰本線鳥取駅より浦富海岸・鳥取砂丘観光周遊ボンネットバス、終点下車 (春季~秋季の土日祝に運行、1日1往復のみ)。
自動車
- 鳥取市中心部から国道9号を東へ約30分。
コメント