飯坂温泉(いいざかおんせん)は、福島県福島市飯坂地域(旧国:陸奥国、明治以降は岩代国)にある温泉

飯坂温泉(いいざかおんせん)は、福島県福島市飯坂地域(旧国:陸奥国明治以降は岩代国)にある温泉。歴史・規模ともに日本を代表する名泉の一つである。

概要

福島市郊外北西の飯坂町、栗子連峰の麓に位置する温泉街。「福島の奥座敷」の異名を持つ温泉一色の街。ヤマトタケル伝説にも登場する古湯で2世紀頃からの歴史を有する。

宮城県の鳴子温泉秋保温泉と共に奥州三名湯に数えられる。

飯坂町を流れる摺上川を挟んで60棟以上の旅館が立ち並んでいる。東北新幹線福島駅と温泉街を結ぶ飯坂電車福島交通飯坂線)があり、公共交通機関での来訪は容易である。東北自動車道福島飯坂インターチェンジからも10分程度である。

古くから歓楽街温泉として花柳界が存在したものの、温泉情趣に則った木造旅館が多く見られた。東北自動車道の整備や東北新幹線の敷設などによって首都圏などから団体旅行客が多数流入したことによって開発や投資が進んだ。観光客数のピークは1973年で約177万人にのぼったが、2009年には約81万人と半分以下にまで減っているものの、現代の需要に合わせて日帰り浴場や足湯なども充実している。飯坂温泉街の近隣を通る福島県道5号上名倉飯坂伊達線(フルーツライン)沿いには福島を代表する観光スポットのくだもの狩りや直売所が立ち並ぶ場所が近くにあり、福島特産のモモナシリンゴサクランボと言ったくだもの全般を取り扱っている。

飯坂八幡神社例大祭の飯坂けんか祭りは福島市エリア随一の激しさの祭事であり、日本三大けんか祭りに数えられる。西根神社境内に祭られる高畑天満宮のうそかえ祭は東北・北海道地方では唯一この神社のみで行われており、うそかえ祭開催時には平日でありながら数万人、一日中行列が絶えない程の観光スポットである。

泉質

共同浴場

共同浴場は9つ存在する。そのなかでも鯖湖湯は飯坂温泉発祥の湯とされ、松尾芭蕉も浸ったとされる。日本最古の木造共同浴場であったが、1993年平成5年)に改築された。共同浴場は以下のとおりである。

  1. 鯖湖湯(さばこゆ・定休日:月曜日)
  2. 十綱の湯(とつなのゆ・定休日:金曜日)
  3. 仙気の湯(せんきのゆ・定休日:木曜日)
  4. 切湯(きりゆ・定休日:月曜日)
  5. 導専の湯(どうせんのゆ・定休日:金曜日)
  6. 大門の湯(だいもんのゆ・定休日:木曜日)
  7. 八幡の湯(やはたのゆ・定休日:火曜日)
  8. 天王寺穴原湯(てんのうじあなばらゆ・定休日:水曜日)
  9. 波来湯(はこゆ・定休日・火曜日)

入浴料金

  • 波来湯 大人(12歳以上)300円、子供(12歳未満)150円。
  • 波来湯以外の共同浴場 大人(12歳以上)200円、子供(12歳未満)100円。

それぞれの共同浴場に設置されている自動販売機で入浴券を購入する(2009年4月までは自動販売機の設置は鯖湖湯のみで、他の共同浴場では自動販売機が設置されておらず、近くの商店やコンビニエンスストアであらかじめ入浴券を購入しなければならなかった)

交通

タイトルとURLをコピーしました