鳴子温泉郷(なるこおんせんきょう)は、宮城県大崎市(旧陸奥国、明治以降は陸前国)にある5つの温泉の総称(温泉郷)。日本百名湯にも選ばれている。

概要
鳴子温泉郷は、鳴子温泉、東鳴子温泉、川渡温泉、中山平温泉、鬼首温泉で構成される。宮城県北西部の栗駒国定公園内に位置する。
鳴子・東鳴子・川渡・中山平の4温泉は、JR陸羽東線あるいは国道47号沿いにある。一方、鬼首温泉は他の4つとは離れ、鳴子ダム北側の鬼首カルデラに点在している。
源泉数が約370あり、最も古い温泉には開湯千年の歴史をもつ。
ともに陸羽東線・国道47号沿いにある鳴子温泉郷(宮城県)と最上温泉郷(山形県の赤倉温泉および瀬見温泉)で、共通の湯めぐりチケットが発行されており、県境を越えた湯巡りをすることが出来る。
- テレビ番組で大反響!大幅減量ダイエット
ダイエット番組でエルセーヌが大幅減量をサポートしました。

日本にある11種類の旧泉質分類のうち8種類が湧き出る“いで湯”の里です。
鳴子温泉は多数の施設が自家源泉を所有しているので、湯めぐりをすると異なる泉質を楽しむことができます。
湯色も白濁、緑白、青色、茶褐色、黒色、無色などさまざまで、天候によって日ごとに変化する時もあります。
感触もさらり、とろりといろいろ。
硫黄の香りが漂う温泉街を歩きながら「湯めぐり散歩」をしてみたり、お気に入りの「鳴子の湯」を見つけてみたり。
湯めぐりには、お得な「湯めぐりチケット」もおすすめ。
コメント