須賀谷温泉(すがたにおんせん)は、滋賀県長浜市須賀谷町にある温泉。
小谷山の南麓に位置している。

信長の妹、お市の方が湯治した古の名湯
小谷城の麓にひっそりと涌く秘湯は、浅井長政も湯治に通ったという歴史の湯です。
戦国武将が傷を癒すのに使ったといわれ、効能も折り紙付きです。
泉質はヒドロ炭酸鉄泉で、神経痛・筋肉痛・肩こり・冷え性・胃腸病・アトピー・病後の治療・疲労回復に効果があるとされています。

須賀谷温泉は小谷山麓の南東付近に湧く温泉で、小谷城の城主であった戦国武将・浅井長政らが、戦いで負った傷を癒した温泉として名高い。しかし天正元年(1573年)に織田信長軍の羽柴秀吉らの活躍によって小谷城を陥落させられ、浅井長政は享年29歳で自刃した。湯の歴史は非常に古く、昔は天然自噴していた。現在の温泉は、浅井町が観光開発の一環として昭和45年から再開した。温泉の泉質は含ヒドロ炭酸鉄泉(鉄分を多く含んだ湯は茶褐色)。温泉の効能は貧血、冷え性、胃腸病、神経痛、皮膚病など。炭酸鉄イオンを非常に多く含んでいるのが特徴で血管を膨張させる働きがあり、保湿効果も高く、湯冷めしにくい。なかでもアトピー性皮膚炎に良い昭和45年、観光客誘致のため温泉の再開発に力を入れたことで、多くの湯治客で年中賑わいを見せている。周辺は、天下分け目の関ヶ原合戦場・姉川の古戦場・安土城などの名所旧跡が多い。

泉質
- なし(温泉法上の温泉)
温泉地
一軒宿が存在する。
周辺
- 西池
- ゲンジボタル生息地
- 近江孤篷庵 – 長浜市上野町にある小堀遠州の菩提寺。
- 小谷寺
- 小谷城跡
- 小谷城戦国歴史資料館 – 長浜市小谷郡上町。浅井氏と小谷城を主とした展示。
- 黒田観音寺 – 長浜市木之本町黒田。伝千手観音菩薩(重要文化財)。拝観要予約。
- 尾山釈迦堂 – 長浜市高月町尾山。釈迦如来座像(重要文化財)、大日如来座像。拝観要予約。
- 向源寺
- 石道寺

歴史
戦国時代には小谷城主だった浅井長政をはじめ、奥方のお市の方や長女の茶々が湯治に訪れたとされている。湖北地域の温泉としては歴史が古いとされる。
アクセス

- 広告 ジニエ グラマールック
コメント