歌登温泉(うたのぼりおんせん)は、北海道枝幸郡枝幸町歌登辺毛内にある温泉。

枝幸町歌登の市街地から約7km南方に広がる丘陵地帯にある「うたのぼり健康回復村」内にある公営の宿泊施設が歌登温泉。昭和40年(1965年)ペンケナイ奥地に木造モルタル2階建て開拓婦人ホーム建設し、朝倉温泉の鉱泉を浴場に引いたのが歌登温泉の始まり。昭和45年(1970年)歌登観光ホテルをオープン。歌登温泉として売り出すも、昭和48年(1973年)火災で本館焼失し歌登観光株式会社は消滅。昭和50年(1975年)年、町営の南宗谷健康回復センターがオープン。同年、北海道市町村共済組合指定の保養施設「山の家ペンケ荘」が完成して宿泊施設として利用される。山の家ペンケ荘を取り壊して平成元年(1989年)うたのぼりグリーンパークホテルオープン。昭和20年(2008年)から指定管理制度により株式会社ベルックスが運営管理している。湯は鉄分が強く、その為透明度が15cm?20cmほどで底はまったく見えない。またツルツルとした浴感のある柔らかい感触の湯。温泉の泉質名はマグネシウム-炭酸水素塩泉(弱酸性低張性冷鉱泉)。温泉の効能は創傷、火傷、神経痛、皮膚病など。

泉質
- 含二酸化炭素-ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉(弱酸性低張性冷鉱泉)(旧泉質名:含炭酸・土類-重曹泉)
温泉街
「うたのぼりグリーンパークホテル」、「朝倉温泉」の2軒があり共に日帰り入浴可能。湯元は「朝倉温泉」であり源泉を加熱した沸かし湯を用いている。「うたのぼりグリーンパークホテル」は朝倉温泉と同じ源泉から引湯している。
「南宗谷ゴルフ場」や「うたのぼりコテージの里」を併設するなど、一帯は「うたのぼり健康復村」として公園整備されている。
歴史
- 大正年間 – 朝倉温泉の先代当主、朝倉福市が温泉を発見
- 1949年(昭和24年) – 簡易湯小屋を設置
- 1975年(昭和50年) – 旧歌登町が「南宗谷健康回復センター」開設
- 昭和50年代 – 民宿旅館「朝倉温泉」開業
- 1989年(平成元年) – 「うたのぼりグリーンパークホテル」開設
アクセス

所在地 | 北海道枝幸郡枝幸町歌登辺毛内 |
---|
コメント