2023-09

香川県の温泉

小豆島温泉(しょうどしまおんせん)は香川県の小豆島に湧出する温泉の総称

小豆島温泉(しょうどしまおんせん)は香川県の小豆島に湧出する温泉の総称。源泉により、小豆島温泉オリビアンの湯、小豆島温泉塩の湯、オリーブ温泉、サン・オリーブ温泉、湯元オリーブ温泉、里枝温泉と名づけられている
高知県の温泉

土佐龍温泉(とさりゅうおんせん)は、高知県土佐市宇佐町にある温泉

土佐龍温泉(とさりゅうおんせん)は、高知県土佐市宇佐町にある温泉。宿泊施設敷地内に源泉井戸があり、地中1,700mから汲み上げられている。宿泊施設には、露天風呂付き大浴場及び源泉引き込みの離れがあり、無料開放の足湯も整備されている
秋田県の温泉

奥奥八九郎温泉(おくおくはちくろうおんせん)は、秋田県小坂町にある野湯

湧出口からはやや熱めの44℃の温泉水が湧出しているため、温泉を枝分かれさせた複数の浴槽が掘られており、個人の好みに合わせた温度を選択できる。
徳島県の温泉

新祖谷温泉(しんいやおんせん)は、徳島県三好市西祖谷山村善徳(旧国阿波国)にある温泉

かずら橋にも近い場所に、一軒宿のホテルかずら橋が存在する。一軒宿は数多くの風呂を有しており、また露天風呂へは専用のケーブルカーを用いてアクセスすることが名物となっている。
熊本県の温泉

杖立温泉(つえたておんせん)は、熊本県阿蘇郡小国町(旧国肥後国)にある温泉

杖立川沿いの谷間の狭地に大型旅館やこぢんまりとした旅館、湯治客を対象とした旅館など様々な旅館が19軒存在する。温泉街では湯巡り手帳を発行している。
宮城県の温泉

鳴子温泉(なるこおんせん)は、宮城県(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)大崎市鳴子温泉にある温泉

鳴子温泉(なるこおんせん)は、宮城県(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)大崎市鳴子温泉にある温泉。福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに奥州三名湯に数えられた。栗駒国定公園内に位置する。国民保養温泉地
長崎県の温泉

雲仙温泉(うんぜんおんせん)は、長崎県雲仙市小浜町雲仙(旧国肥前国)にある、キリシタン殉教悲史の舞台で世界的に有名な温泉

雲仙温泉(うんぜんおんせん)は、長崎県雲仙市小浜町雲仙(旧国肥前国)にある、キリシタン殉教悲史の舞台で世界的に有名な温泉。日本初の国立公園(雲仙天草国立公園)に指定された温泉保養地である。
長野県の温泉

鹿教湯温泉(かけゆおんせん)は、長野県上田市(旧丸子町、旧西内村、旧国信濃国)にある温泉

鹿に姿を変えた文殊菩薩が、信仰心の厚い猟師に温泉の場所を教えた、という開湯伝説がある。温泉名もこれに因み、鹿が教えた湯すなわち鹿教湯という。
岐阜県の温泉

福地温泉(ふくじおんせん)は、岐阜県高山市(旧国飛騨国)奥飛騨温泉郷にある温泉

福地温泉(ふくじおんせん)は、岐阜県高山市(旧国飛騨国)奥飛騨温泉郷にある温泉。標高約1000メートル、山の静寂に包まれた秘湯。
新潟県の温泉

岩室温泉(いわむろおんせん)は、新潟県新潟市西蒲区(旧国越後国)にある温泉

正徳3年(1713)、庄屋の高島庄右衛門が村はずれで一羽の傷ついた雁が温泉に浴して傷を癒しているのを見つけたことをきかっけに源泉が発見されたと伝承されています。そのため岩室温泉は「霊雁の湯」とも呼ばれています。