南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん。自治体、及び和歌山県での公式名称では白浜温泉しらはまおんせん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉

南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん。自治体、及び和歌山県での公式名称では白浜温泉しらはまおんせん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉である。かつては熱海温泉別府温泉と並んで「日本三大温泉」と言われていた。

温泉として非常に歴史が古く、日本三古湯のひとつに数えられ、古い文献では牟婁の湯と呼ばれていた。広義での白浜は温泉郷であり、さらに湯崎、大浦、古賀浦、綱不知、白浜、更に近年は東白浜、新白浜を加え7ヶ所の温泉地に細分できる。白良浜を中心に海岸沿いに温泉施設、宿泊施設が広がっており、周辺には多くの観光地もあるリゾートとなっている。紀勢自動車道南紀白浜インターチェンジ南紀白浜空港もあり遠方からの交通の便もよい。

泉質

  • 食塩泉・炭酸泉・重曹泉

効能

胃腸病・神経痛・リウマチなど

※ 効能は万人に効果を保証するものではない。

温泉街

白良浜沿いの南部には大規模なホテルが林立しているが、温泉街には民宿や旅館などもある。ほとんどの宿泊施設は浴室に温泉を引いているが、温泉施設のみの共同浴場や料亭・オートキャンプ場の中に温泉を併設したとした施設も見られる。大きなホテルや旅館では有料で温泉のみの利用もできる。温泉街にある温泉神社では、6月に献湯祭が行われる。その際、一部共同浴場に無料で入浴することができる。

共同浴場

松の湯

公民館のような建物の中にあり、窓から景勝の円月島を眺めることができる。地元の人も多く利用する共同浴場。

白良湯

白良浜の砂浜から出たところにある共同浴場。夏は多くの海水浴客で賑わう。

しらすな

白良浜の砂浜の中にある露天風呂。男女混浴で夏は海水浴客が水着のまま利用し、冬は足湯に利用される。白良浜の中にあるので夏は海水浴客で大変賑わう。

牟婁の湯

日本書紀万葉集に詠われた古い源泉である。

崎の湯

太平洋に面した開放感あふれる露天岩風呂658年(斉明4年)に斉明天皇中大兄皇子が入湯したと言う由緒ある湯。紀州藩主時代の徳川吉宗も入湯した。波を間近に感じながら入れる温泉だが、天候が悪くなり波が高くなると入湯禁止になる。露天だが中央に仕切りを設けており男女別に入湯できる。

綱の湯

耐震性の低さによる危険性から2005年9月末で一旦閉鎖されたが、新築し2008年6月に開業。

アクセス

所在地
和歌山県
西牟婁郡白浜町
座標北緯33度40分34秒 東経135度20分16秒
交通鉄道:JRきのくに線白浜駅(特急停車駅)から明光バス10分、南紀白浜空港は駅よりも温泉街に近い
バス:大阪駅なんば京都駅南海和歌山市駅から直行バス(阪和自動車道経由)も運行
車:紀勢自動車道南紀白浜ICから自動車
泉質塩化物泉炭酸水素塩泉
泉温(摂氏32℃ – 85℃

外部リンク

タイトルとURLをコピーしました