戸倉上山田温泉(とぐらかみやまだおんせん)は、長野県(旧国信濃国)千曲市上山田温泉にある温泉。千曲川左岸の戸倉温泉と上山田温泉および右岸の新戸倉温泉を総称して信州戸倉上山田温泉と呼ぶ。「とぐら」の読みは濁る。
概要
明治中期に千曲川の河川敷に戸倉温泉、上山田温泉が相次いで開湯され、善光寺参りの精進落としの湯として賑わった。例年、千曲川の水害に見舞われて一時は移転を余儀なくされたが、明治末期から大正時代にかけて堤防や温泉施設の整備が進み、大正後期には現在の温泉街・繁華街が成立した。戦後間もないころは傷病兵の湯治場となり、最盛期の昭和後期には企業の団体客など年間130万人以上の観光客が訪れ、300人以上の芸妓が在籍した。
戸倉温泉・笹屋ホテルの別館「豊年虫」は国の登録有形文化財で、フランク・ロイド・ライトに師事した遠藤新の設計による数寄屋造り建築の代表的建造物。
泉質
歴史
戸倉村には江戸期には北国街道の宿場があったが、1888年(明治21年)に信越線が開通すると戸倉村には停車場ができなかった。隣村の坂城は停車場が設けられて旅客や集荷で賑わうのに対し、戸倉の衰退に危機感を抱いた戸長の坂井量之助によって温泉掘削が発案された。
もともと千曲川の河川敷に湧き湯があることが知られており、1893年(明治26年)に戸倉温泉が掘られた。しかし、戸倉温泉は千曲川の中洲にあり、たびたびの水害を受け、1902年(明治35年)には旅館設備が全て流失して右岸への移転を余儀なくされた。その後築堤が進み、1916年(大正5年)に現在の左岸へ移された。
温泉街
千曲川の流れに沿うように約50軒のホテル・旅館が存在する。総勢150名の芸妓が在籍しているとされ、射的場のある温泉街を形成している。湯治よりも遊興的雰囲気の強い温泉街。
日帰り専用入浴施設は7軒存在する。
千曲川左岸には、かめ乃湯、つるの湯、瑞祥があり、右岸には、万葉超音波温泉、戸倉観世温泉、戸倉国民温泉、戸倉メリーランド白鳥園がある。かめ乃湯・つるの湯は、昔ながらの共同浴場だったが、リニューアルにより新しい施設になった。万葉超音波温泉、戸倉観世温泉、戸倉国民温泉は、温泉銭湯である。夏には千曲川河川敷で花火大会が行われる。